節約ブロガーの、りえです。
「楽して節約したい…」という方へ、固定費の削減をおすすめします。
固定費の削減は1回やるだけで効果がとても大きいからです。
真っ先にやるべきことは毎月出ていくような固定費の削減です。
その固定費のなかでも、身近なところで大きく削減できる「格安SIMへの乗り換え」をおすすめします。
そんな格安SIMをヘビーユーザーの私がメリットやデメリットを網羅して紹介しますね!
- 結論:格安SIMは簡単にできて効果が高い節約方法
- 月10,000円→2,000円など大幅に削減できる
- 番号そのまま・スマホそのままでOK
- ただ契約会社を変えるだけで安くなる
もくじ
格安SIM(かくやすしむ)とは何か
格安SIMとは通信が安い設定のSIMカードです。
SIMというのは、通信に必要なSIMカードのことで、それを安い通信料金設定で取り扱っている会社に乗り換えると安くなるという話なんです。
その格安SIMを扱っているのは、最近CMで見かける【UQmobile】などがそうです。
他には楽天モバイル、LINEモバイル
などそのほかにもたくさんの会社があります。
最近CMでも見かけるので身近な存在になってきましたよね。
ただ、現在ではどれを選べばいいかわからないほど会社がでてきています。
SIMカードとは通信に必要なカードのこと

スマホが通信するには、「SIMカード」と呼ばれる小さいカードを入れることが必要になります。

iPhoneを例に出すと、写真のようにSIMカードを入れる部分があり、そこに通信会社のSIMカードを差し込むことで通信ができています。
そのSIMカードが安い通信プランの会社だと安くなるのであれば、乗り換えたほうがいいですよね。
格安SIMの特徴
格安SIMの特徴は、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)よりも大幅に通信料金が安いことです!
通信する回線を選べば、スマホも番号もそのままで簡単に乗り換えができます。
たとえば、ドコモを今お使いのかたでしたら、ドコモ回線を使用している「楽天モバイル」や「LINEモバイル」「ocnモバイルone」などの会社を選択することでお持ちのスマホで乗り換えが可能です。
また、初めてスマホをもつ方にもおすすめです。
なぜなら、通信料金が安いので、試しで持つにはぴったりだからです!
格安SIMの通信会社によって特色がある
格安SIMは通信料金が安いだけでなく、各社によって特色があります。
たとえば、先ほども紹介したLINEモバイルなら、インスタグラム、フェイスブック、ツイッターなどのSNSをどれだけ通信しても契約している通信量としてカウントされないという、
SNSが使い放題のプランが存在します。
SNSをよく使うという、ヘビーユーザーならとてもおすすめですし、
楽天モバイルは楽天市場、楽天トラベルなどを展開する楽天グループの通信会社なので、楽天ポイントが支払いに使うことができるので、楽天ユーザーにはとてもおすすめです。
補償が不安なら別に保険を付けることもできる
スマホの保証が不安な方は、モバイル保険を付けることもできます。
モバイル保険では月700円で最大10万円まで何度も補償してくれます。
Appleケアやキャリアの補償は、月々の契約金を支払いながら壊れた時に別途サービス料が発生しますが、モバイル保険は免責0円が非常に魅力です。
1年以内に購入した、無線通信機器が保障対象なので、スマホ以外でもタブレット、ゲーム機、Bluetoothヘッドフォンなども補償の対象になりますよ。
Bluetoothヘッドフォンは使用している方も多いので保障対象になるとたすかりますね。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
>>公式サイト
格安SIMのメリット


格安SIMの一番のメリットは携帯代が半額以下になることです。
個人的には、月8,000円→月1500円になりました。
たとえば、月5,000円安くなったら年間6万円浮きますし、私の場合は月6,500円浮いたので、年間で78,000円も得になります!
たとえば、年間お得になった分に少し足すだけで、軽自動車の車検代になったり、ダイソンの掃除機だって買えてしまいます!
毎月で考えると小さく感じるかもしれませんが、年間で考えると無視できない金額になります。
やっぱり、固定費の削減は効果があるし、大事ですよね。
MNP予約番号を取得すれば番号がそのまま乗り換えができる
わかりやすく言うと、「MNP予約番号」とは、番号そのままで乗り換えるための予約番号だと思ってください。
今使っている携帯番号のままで次の会社に乗り換えをしたい場合は、「MNP予約番号」と呼ばれるものを今の会社に言ってとればOKです!
ネットや電話、店舗に行っても受け付けてもらえます。
詳しいやり方はこちらを参考にごらんください。
>>【2019年保存版】携帯番号そのまま乗り換え手続き「MNP予約番号」取得簡単まとめ|ドコモ、ソフトバンク、au
今使っているスマホもそのままで乗り換えられる

お使いの会社とスマホによっては、そのまま使うことができます!
格安SIMを提供する会社は大手の「ドコモ、ソフトバンク、au」の回線を借りて通信をしているので、
同じ回線を使用する会社であればそのまま使えるのです。
ただし、スマホによっては使用できない場合がありますので、乗り換えたい会社が決まったら、確認することをおすすめします。
現在発売されているiPhoneにはほぼ対応している会社が多いので心配はないかと思いますが、念のためご確認ください。
もし、今契約している通信回線が違ってもSIMロックを解除すれば可能
たとえば、今ドコモを使っているのに、au回線のUQモバイルにしたい場合は「SIMロック解除」を行えば今のスマホで乗り換えることができます。
「SIMロック」とは、通信会社が他の会社に行けないように、SIMカードに対してロックをかけているのを解除してもらうことです。
基本的には、2015年5月23日以降に発売し、購入から100日以上たっているものが対象になります。
さらに知りたい方は、乗り換え方を書いたこちらの記事か各社公式サイトをご覧ください。
>>参考:【格安SIM】節約!各社比較!激安でお得!乗り換えから選ぶポイントまで|格安SIM歴4年の私が解説!明日やろうは馬鹿野郎!
格安SIMのデメリット
①大手と比べて少し電波が弱くなる可能性がある
使う人が集中しやすい時間帯(通勤、退社)など朝、昼、夕方あたりが遅くなりがちです。
大手の通信回線を借りての営業なので、要領には限りがあるからです。
遅くなると言われる時間帯でも、ネットやSNSを見る分には問題なく見られます。
動画になると遅くなるなといった印象です。
そのほかの時間帯は通信としては快適ですし、不便に感じた事はありません。
電波が強い格安SIMだと、UQモバイルやY!モバイルが人気です。
私は楽天モバイルを使用していますが、会社が通信制限をかけている昼、夕方などは遅く感じますが、そのほかの時間帯はサクサクです。
多くの格安SIMは高速通信を専用アプリで速度制限をかけて節約できるのですが、楽天モバイルは速度制限をかけてもYouTubeを全く問題なく見られるのはとても魅力です。
②キャリアメール(@docomo.ne.jp)などが使えない
この問題は、Gmailやヤフーメールなどのフリーメールを使うことで解決します。
今キャリアメールを使用している人はどれだけいるでしょうか。
そもそもLINEが普及している現代では、友人とはほぼLINEで、メールを使うのはサイトに登録したり、メルマガに登録するくらいという方が多いと思います。
そうなると、元々フリーメールを使用している方が多いので、不便に感じることは少ないでしょう。
個人的には、全く不便は感じませんでした。
今キャリアメールをメインで使用している方は、いまのうちに変えておくと後で面倒にならないので変えておきましょう!
思ったより簡単にアドレスを作れるので、ぜひやってみましょう!
もしわからない方は、ググると簡単に出てきますよ。
③LINEでID検索ができない!

安心してください。ID検索ができなくても、QRコードを教えることで登録ができます。
どうしても検索したい方は、LINEモバイルやY!モバイルならID検索ができるのでそちらの会社を選ぶといいですね。
個人的には、ほぼID検索したことがなかったので、不便に感じませんでした。
格安SIMの評判
両@リベ大 学長の
YouTube
見て12000円から
3000円に
なりました余計な料金かからない
格安SIM最高ですいつも有益な情報
ありがとうございます! https://t.co/RiGJLCWQL8
格安SIMで通信制限かかってもYouTube動画わりと普通に観れるな。
やっぱり格安シムは昼休み速度がぜんぜん出ないな#格安SIM #速度 pic.twitter.com/LN89raNMYN
格安SIMはどんなひとにおすすめ?
- 携帯代が高いと思っている
- 格安SIMに興味がある
- SNSヘビーユーザーだ
- 楽天ヘビーユーザーだ
- 携帯はほとんど電話をかけない
格安SIMはやはり、固定費を削減する人なら一番とりかかりやすいのがいいですね。
一回やるだけで、効果がとても大きいですし、今振り返っても格安SIMにしてよかったなと心から言えます。
まとめ:【固定費削減】乗り換えで安くなる。真っ先に手を付けるべき携帯代削減!格安SIMでお金を節約!


格安SIMは是非一度ためしてみてほしいくらいおすすめです。
とてもお得ですし、想像以上に安くなりますよ!
固定費削減の代表としてさらに普及していくはずなので、ぜひ検討してみましょう!
投資よりまずは節約!お金を増やすなら格安SIMへ変更せよ!格安SIMヘビーユーザーの私が解説!