お金を守る PR

私が実際に行った退職後の傷病手当金の申請のやり方をわかりやすく解説 【写真あり】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Pocket

傷病手当受給者A
傷病手当受給者A
退職しても傷病手当金はもらえるって効いたけど本当?
傷病手当受給者B
傷病手当受給者B
お金は欲しいけど、難しそう。自分で申請できるか不安
りえ
りえ
受け取れるし、簡単にできるよ

退職しても傷病手当金がもらえるらしいけどやりかたがわからないと不安を感じているあなたへ。

結論からいうと、簡単にできるので大丈夫です。

この記事にそってやっていけば、できるように書いています。

今回は協会けんぽ(全国健康保険協会)の申請の仕方です。

申請をした私が実際の書類などを載せてわかりやすく説明していきます。

傷病手当金ってなに?という方はこちらをご覧くださいね!

>>参考:【転職・病気】うつ病で働けないときはお給料が少しもらえる「傷病手当金」を申請しよう

この記事でわかること
  • 結論:退職後の傷病手当金の申請は簡単
  • 傷病手当金の申請の仕方
  • 用意するもの
  • 働けない、無職の時に申請できる知ってると助かる情報

在職中(退職時期でも)傷病手当金をもらっていれば退職後も受け取れる

傷病手当受給者A
傷病手当受給者A
退職しても傷病手当金は受け取れるの?
りえ
りえ
受け取ることができるよ!

傷病手当金は在職中に受け取っていれば退職しても自分で申請すれば受け取ることができます。

資格喪失の日の前日(退職日等)まで被保険者期間が継続して1年以上あり、被保険者資格喪失日の前日に、現に傷病手当金を受けているか、受けられる状態[(1)(2)(3)の条件を満たしている]であれば、資格喪失後も引き続き支給を受けることができます。(全国健康保険協会より引用:資格喪失後の継続給付について)

文章の中の受けられる状態(1)(2)(3)とは、

  1. 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
  2. 仕事に就くことができないこと
  3. 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと

のことです。傷病手当金をいま受給しているならこの条件は満たしているはずなのでそこは心配しなくて大丈夫です。

ただし、受給可能期間中でも一度仕事をできる状態になって仕事をした場合、また仕事をできなくなっても傷病手当金は受給できません。

ただし、一旦仕事に就くことができる状態になった場合、その後更に仕事に就くことができない状態になっても、傷病手当金は支給されません。(全国健康保険協会より引用:資格喪失後の継続給付について)

詳しくは→参考:全国健康協会>病気やケガで会社を休んだときを参考にしてくださいね。

退職後の傷病手当金の申請の仕方

りえ
りえ
ではさっそく受給のためのやり方を説明していきますね!
用意するもの
  1. 保険協会から届く通知書(ハガキ)
  2. 健康保険傷病手当金支給申請書
  3. 主治医に書いてもらった申請書の4枚目

申請するための書類はこちらからダウンロードしてね→健康保険傷病手当金支給申請書

1:申請書類に記入していく

申請用紙は①、②、④の3枚だけで大丈夫です。というのも、3枚目は会社に書いてもらうものなので退職後は不要になります。

申請書を印刷しようとすると4枚となっていますが、用意するのは4枚あるのなかでも①②④の3枚だけで十分です。

▼一枚目:「被保険者記入用」の書き方

1枚目の書き方でわからないところは「被保険者証」だと思います。「記号」と「番号」の二つに分かれています。自分の被保険者証番号を知るには、毎月全国健康協会から届くハガキの「通知書」をみましょう。

▼ハガキをみて自分の被保険者証番号を確認する

りえ
りえ
ここが一番間違う人が多いらしいので注意してね!

毎月支給が決定したと給付額が書かれたハガキが届くと思うのですが、そのハガキのなかの「お問い合わせ番号」の右に書かれている数字を被保険者証番号に書きます。

お問い合わせ番号のハイフン(ー)の前の数字を「記号」に後半を「番号」に書きます。

間違って今の保険証番号を書かないようにしよう!

受給のために必要なのは退職前の保険証番号です。

それがハガキでくる通知書に書いてあるもので、それを書きましょう!

あとは個人情報を書いていくだけです。空欄を埋めるように書類にそって書いていきましょう。

2:傷病手当金受給書2枚目の書き方

2枚目の書くポイントは最初の「被保険者氏名」を忘れないことと、①の傷病名を先生が4枚目に書いた「傷病名と同じものを書く」ようにすることです。

もし書類に不備(抜けていたり、間違いなど)があると書類が戻ってくるので申請の日にちが遅れてしまうので間違いや抜けがないように確認しましょう!

りえ
りえ
私は先生が日付を間違えていて書類が戻ってきたことがあるので日付も注意してね!

④療養のため休んだ期間や②初診日も申請用紙4枚目の先生の書いたものと同じにしましょう。

③の発病時の状況を書く欄がありますが、うつなどの場合は会社が一度書いているので「1」の病気にだけ記載があれば大丈夫という協会けんぽ担当者の言葉があったので書きませんでした。

3:4枚目は通院した時に先生に書いてもらおう

4枚目は主治医の先生に渡して書いてもらいます。今までもやってきたと思うのでここの不安な点はないと思います。

基本的に先生にお任せしておけば大丈夫です。

人間なのでたまに日付が違ったりすることがあるので先生からもらったらそこだけは念のため確認しておきましょう。

りえ
りえ
また病院にくるのは大変なので確認するのはおすすめです

傷病手当金の申請先

申請先は通知書ハガキの表面に書いてある支部の住所に届けましょう。

各支部の窓口一覧はこちらです。→全国健康保険協会公式サイトより:都道府県支部

わからないことや困ったこともこちらに問い合わせると丁寧に教えてくれますよ!

それに確実です。わからないことがあったら問い合わせしてみてくださいね。

あとは申請書を提出して傷病手当金を待つだけ

だいたい協会に届いてから2週間ほどかかって傷病手当金の申請がおります。

自分で申請書をだして受給するまでは不安だと思いますが、1回やればなれるので次からはさらに簡単にできますよ。

働けない時には支出がたくさんあると困るものです。

もし奨学金を支払っているなら経済困難や、傷病などの理由で返済を待ってもらうことができます。

困っているときはそんな制度も利用することをおすすめします。

1日でも早く良くなることを祈っています。ゆっくり治していきましょうね。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が参考になった、面白かったという方はSNSでシェアして下だけると嬉しいです!!
Pocket