格安SIMに興味はあるけど乗り換え方がわからないあなたへ。
乗り換えは思ったより簡単ですよ!
スマホをそのまま使いたいなら、MNP番号を取得してから格安SIM会社に申し込むだけでOKです。
この記事では格安SIMユーザーの私が乗り換え方やプランの選び方などを解説していきますね!
- 結論:格安SIMへの変更は簡単
- プランは心配なら真ん中の5~7GBを選んでみる
- スマホはそのまま使える
- 今使っているキャリアで乗り換え先を選ぶのもあり
- 自分にあったプランを選ぼう!
もくじ
格安SIMでどれくらい安くなるのか

携帯代金が半額以下でもてます!
一年で7万円以上得になることもあります。
例えば、月8,000円かかっていた人が、格安SIMへ乗り換えて2,000円になったとします。
そうすると、月に6,000円浮くので、4カ月で2.4万円得することになります。
一年間でみると、12カ月×6,000円なので、7.2万円もお得になりますよ!
違約金がかかっても、2カ月で元が取れるのでお得になります!
月に5,000円以上安くなるなら、違約金が約1万円なので2カ月で元が取れてしまいます!
違約金の1万円が高いからと、出さないでいると、2カ月で違約金分節約できたのに、むしろ月5,000円づつ損をしているのと同じことになります。
それってすごくもったいないですよね。
私も違約金がと思っていたのですが、計算したら契約しているほうが怖くなったので、すぐに乗り換えましたよ。
格安SIMに乗り換えて月5,000円浮くとできること

- ランチに250円プラスできる!A→B定食に!?
- たばこをもっと買える(健康的ではないですが)
- マッサージやエステに1回行ける!
- 貯金ができる
生活に余裕が生まれるのがいいですよね。
もちろん削減して貯金や資産運用に回すのがおすすめですが、日々の生活に少し潤いをあたえたければ、次のようなこともできます。
ここはあくまで一例ですが、ランチなら20日出勤するとして1日250円プラスで使えるようになるので、
ワンランクアップのプランに変えることもできるでしょう!
500円のたばこなら10箱余計に買えますし、マッサージなら内容によりますが、
40分4,000円のものだとすると、1回行けます。
毎日食費を削ってたばこ費に充てていた人はそこを削らなくてよくなりますし、
お疲れの方は月に1回しか行けなかったマッサージに月2回行けるようになりますよ!
マッサージ器具を買うこともできますよ。
ユーザーが解説する格安SIMへの変更

- 格安SIM会社を決める
- NMP番号予約番号を取得(今の番号そのままがいい人)
- プランを決める
- 格安SIM会社へ申し込み
というのが一連の流れになります。
では詳しく見ていきましょう!
①格安SIM会社をきめる
速さかキャリアで選ぶのが簡単でおすすめです。
正直なところ、料金は3大キャリア(ドコモ、ソフトバンク、au)と比べればどこも安いので、系列と通信の速さで選ぶのが簡単かなと思います。
選び方:格安SIM会社を通信会社の系列で選ぶ
今使っている通信会社と同じ回線を使用する会社で選ぶと簡単です。
発売時期によりますがスマホもそのままで使えますし、便利ですね。
2015年の5月以降に発売のものならそのまま使える可能性が高いですが、各サイトで念のため確認をおすすめしますよ。
たとえば、OCN モバイル ONE はドコモ、UQモバイル
はauといった大手3社の回線を利用して通信しています。
そのため、機種によってはSIMロックの解除なしでそのまま使用できることがありますので、その系列でまず使ってみるのもいいでしょう。
どの機種が対応しているかについては、各社のHPをご覧いただくと確実です。iPhoneは使用率が高いのでどこも対応しています。
選び方:格安SIMを通信の速さで選ぶ
通信が速いと言われているのは
- Y!モバイル
- UQモバイル
- 楽天モバイル
が速いと言われています。
Y!モバイルはほかの格安SIMと違って独自で回線を持っているので、他より早いと言われます。
他者ではそこに比べると格安SIMの回線を使用しているので遅くなりがちです。
ただし、地域にもよるので、個人的にはUQモバイルが一番早おすすめです。
私の地域ではソフトバンク回線が弱く、iPhoneは初期はソフトバンクでしか販売されていなかったのですが、電波がとても弱く、
auで発売されるや否やすぐ乗り換えたという経験があるからです。
②MNP予約番号の取得(番号そのまま使いたい方のみ)
番号をそのままに次の携帯会社へ移行したい場合はMNP予約番号を取得しましょう。
今使用している会社に電話やネット、店舗などへいって、とらなければなりません。
MNP番号(ナンバーポータビリティ)とは、番号を今のままで新規にせずに他社に乗り換えるときに、
今使っている会社に問い合わせて13ケタの番号をもらい、
その13ケタの番号を次の乗り換え先に伝えると、そのままの番号で携帯を使えるという仕組みです。
ただし、手数料がかかります。2,000~3,000円程度。
MNPは乗り換えになるので、
などその他不安をあおるような勧誘がされますので、その勧誘やちょっと対応が悪い場合もあるようなので、それに打ち勝つことが必要になります^^;
私の場合は勧誘だけでしたが、対応が悪かったという話もきくので、一応お伝えしておきます。
何を言われても安くなって得になるのは自分なので、強い気持ちで臨みましょう!
MNP予約番号の取得に関しては別記事にまとめましたので、そちらをご覧ください➡【2019年保存版】携帯番号そのまま乗り換え手続き「MNP予約番号」取得簡単まとめ|ドコモ、ソフトバンク、au
③格安SIM会社の契約プランを決める
まずは、音声SIMプランの容量を決めましょう。
各社だいたいスマホとSIMカードが一緒になったプランと、SIMだけのプランが用意されていると思いますので、まずそれをどちらにするか選びます。
- 音声SIM
- データSIM
音声SIMとは通話機能がついているものです。電話番号付きのものと、データ通信用のものがあるという感じです。
ほとんどの方は電話ができる音声SIMでいいと思います。
データ通信でもLINEでの電話や050番号での通信はデータを使用しての通信になるので、
LINE電話や050電話を使って電話しかしないという方は、データSIMを購入するという選択もありです!
そうするとさらに激安に格安SIMを持つことができます!
参考>>【LINEモバイル】格安スマホ!ワンコイン!500円で格安SIM。安く持ちたい、お子様にも!
【疑問】格安SIMを何Gで契約すればいいの?
プランの容量は何GB使うか不安なら真ん中の5~7GBで契約しましょう。
あとで変更は可能なので、真ん中から始めてもいいですよ。
個人的には、動画をあまりみないのなら3GBくらいの一番安いプランで十分だと思います。
どこもだいたい3G、5~7G、14G、約20Gという料金プランになっています。
どれくらいかわからない方は、真ん中の5~7Gから初めて、使ってみて要領を下げたり、上げたりしていけばいいかなと思います。
3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の方は、マイドコモなど契約内容がみれるところで
今どれくらい自分が使っているかを調べてそれを目安に決めればなおいいと思います。
ほぼ動画をたくさん見ないなら3Gでじゅうぶんに使えますよ。
私は2Gで契約して、使わなかった分が次の月に繰り越される仕組みの楽天モバイル
を契約しています。
- 現在の契約内容をみて何G使用しているか調べて契約容量をきめよう!
- 不安なら真ん中の5~7Gあたりから始めて次の月にあったものに変更しよう
【疑問】格安SIMで使うスマホはどうすればいいの?

今使っているものをそのまま使うこともできますよ。
- 今使っているスマホをそのまま使う
- 新しく契約する会社で買う
という二つの方法があります。
私はiPhoneが使いたかったのと、アップルなら分割手数料が無料だったので、そうしました。
iPhoneに関してはキャリア版もあるのですが、比較しても格安SIMで買う方がお得でした。
参考>>2019年1月8日 iPhone買うならキャリア?SIMフリー?徹底比較
機種がなんでもいいならSIMと一緒に購入や中古を買うことも可能
機種は何でもいいという方は携帯とSIMが一緒になったプランでもいいと思います。
その場合は対応している中古の携帯を買ったり、使用しているものを*SIM<ロック解除をして使用するとさらに格安になります。
各格安SIM会社は大手の通信を借りて運営しているので、
ドコモを使っている方はドコモの回線を使っている格安SIMへ乗り換えれば
そのまま使うことができるのです。
ただし、2015年5月以降に発売された機種が対象で、購入から100日経過しているものに限ります。
窓口かネットから申し込むことができるのですが、窓口だと手数料が約3,000円かかるのでネットの方がお得です。
*SIMロックの解除とは
SIMロックの解除とは各社が自分たちの会社でしかその機種を使用できないように、ドコモならドコモ、auならauなど各社でロックをかけているのです。そのロックを外してもらうことで、格安SIMだったり他社で使用できるようにするというのがSIMロックの解除です。
ちょっとわかりにくいところにあったりするので、下に公式サイトのリンクを載せておきます。
おすすめ格安SIM会社

楽天モバイルは楽天ユーザーにはポイントがたまり、貯まったポイントを支払いに使えるのですごくオススメですし、
UQモバイルは速さの面で特におすすめです。
LINEモバイルはプランがシンプルで2年目に値段がかわることもなく、SNSに特化したプランがあるのでSNSヘビーユーザーにおすすめです。
まとめ:【格安SIM】各社比較!激安でお得!乗り換え方から選ぶポイントまで|格安SIM歴4年の私が解説!
結論から言うと、格安SIMは通信費が半額以下になるので非常におすすめです。
個人的には、迷っているならまずは試しに契約してほしいくらいおすすめです。
簡単で削減率が高いので、今すぐに節約したいなら乗り換えをおすすめしますよ。
私は楽天モバイルを使用しています。